ダウン症をはじめとする障害児と生活をしていく際、親は多くの情報や手助けしてくれる人が欲しいと思いますし、子供には健常の子以上に多くの刺激や指導が欲しいと願います。
そんな助けになってくれるのが「児童発達支援センター(事業)」や「放課後等デイサービス」などの「障害児通所支援」です。
デイサービスというと高齢者を対象にしているものが知られていますが、障害児(者)にも多くの支援が実施されています。
この記事では保育園や幼稚園とは少し違う「障害児通所支援」とは何か、どのようなサービスを受けられるか、必要な手続きはどんなものか、などまとめました。
障害児通所支援とは?
制度の概要
障害児通所支援とは、知的障害児、難聴幼児、肢体不自由児など障害を持つ子供を対象とした、自宅から施設に通ってサービスを受ける事業の相称です。
未就学児を対象とした「児童発達支援センター(事業)」、就学児が授業後や休みの日に通う「放課後等デイサービス」、児童発達支援に加えて治療も行う「医療型児童発達支援センター」などがあります。
2012年の児童福祉法改正前は、児童発達支援は知的障害聴や力障害など障害毎に別々の施設でしたが、改正後は障害児がより身近な地域で支援を受けられるよう施設が一元化され、障害毎ではなく未就学児と就学児によって分けられるようになりました。
また、この支援制度の対象は「身体に障害のある児童、知的障害のある児童又は精神に障害のある児童」とされており、手帳の有無は問わず、児童相談所、市町村帆保険センター、医師等により療育の必要性が認められた児童が利用できます。
法改正に伴う変更点や、制度の概要は厚生労働省の資料にも分かりやすく載っています。
施設(サービス)の種類
施設は以下のように分けられます。
児童発達支援センター・事業所
障害のある未就学児(~6歳)に日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練などを行う
放課後等デイサービス
障害のある就学児童(6~18歳または20歳、幼稚園、大学を除く)に生活能力の向上のために必要な訓練、地域との交流などを行う
医療型児童発達支援センター
肢体不自由のある未就学児に日常生活における基本的な動作の指導、理学療法等の機能訓練などを行う
保育所等訪問支援
専門職員が保育所、幼稚園、小学校などを訪問し、集団での生活に必要な訓練やスタッフへの助言を行う
障害児通所支援の利用までの流れは?
サービスを利用するまでの流れをまとめます。
あくまでこの流れは一例です。例えば、以下手順の1を抜かして2へ、1~2を抜かして3から始めてもいいと思います。また、手続きの流れは地区によって若干違うこともありますので、詳細は市区町村窓口に問い合わせて頂き、以下で利用までのイメージをつかんでもらえればと思います。
1.児童相談所などに相談
地域の児童相談所や保険福祉窓口などにまずは相談します。
児童相談所の業務は幅が広いので自分が聞きたい情報の担当者がいないケースもあるので、事前に連絡してから訪問するのがよいと思います。その際に、こちらの状況をうまく伝えられるように母子手帳や持っていれば療育手帳など持っていくとよいと思います。利用したい施設などあれば伝えると、その施設に関する情報提供が受けられるかもしれません。
また、サービス利用までの流れや申請書類は地区によって違うことがありますので、この時に確認しておくのがよいと思います。
「児童相談所」とは・・・
18歳未満の子供に関する様々な相談に応じ、子供の心身が健やかに育つように子供や家庭を援助するため、児童福祉法に基づいて各都道府県に設けられた専門機関です。すべての都道府県、政令指定都市、中核市に最低1つ以上設置されています。
2.施設を見学する
利用したい事業所に連絡、見学を行います。現在は施設、事業所によって特色があることが多く、運動指導が得意なところ、言語指導に特出しているところなど様々なので、自分のイメージとあっているかを確認するとよいと思います。
自分の子供と合いそうか、アクセスや送り迎えの有無が希望とあっているか、施設の設備はどうかなど確認してみるといいと思います。見学で全てを把握するのはもちろん難しいですが、自分の重視したいところを忘れずに確認してみてください。
3.市区町村の保健福祉窓口で申請をする
保健福祉課窓口に「障害児通所給付費等支給申請書」(名称は地区によって違うと思います)を提出します。申請書はHPからダウンロードできるところも多いと思います。
この際に個人番号の分かる書類、前年の所得を証明する書類(こちらもダウンロードできると思います)を一緒に提出します。
この申請を行うと、「利用計画案提出依頼書」が交付されます。これは事業者が子供に対してどのような指導を行っていくかの計画書で、利用したい事業所に持っていき計画案の作成を依頼することになります。
計画案は自分で作ることもできますが、これはお勧めしません。記入に慣れている事業所のスタッフの方にお願いしましょう。
4.調査員の調査を受ける
市区町村の担当職員が、サービスの利用要件を満たしているかどうか、適切なサービスの量(日数)、心身状況の確認などを面接調査や訪問調査で実施します。
この際に利用予定の事業者名、希望利用予定回数、いつ頃から利用を開始したいかなど聞かれることもあるので整理しておくとよいと思います。
5.作成してもらった利用計画書案をお役所の保健福祉課に提出する
6.受給者証の給付、サービスの契約を行う
支給が決定すると「受給者証」が交付されます。利用計画書の提出から1~2か月かかることもあります。交付は郵送や直接受け取りなど地区によって違いがあります。
サービスを受けたい事業所に連絡をし、利用計画の作成・契約手続きを行います。契約に必要な書類は事前に事業所に確認してみるといいと思います。
「受給者証」とは・・
福祉サービス利用のための証明書は一般的に受給者証と呼ばれますが、今回の場合は「通所受給者証」のことを受給者証としています。これには障害児通所支援のサービス種類、保護者の住所や氏名、利用可能日数、負担上限額などが記載されていて、取得すると事業者と契約を結ぶことが出来るようになります。
利用するための費用は?
費用についてですが、国や自治体から利用料の9割が給付されるので自己負担は1割となります。ただし、負担額は所得に応じて変化し(定率負担)し、また、食事代など別途費用(実費負担)が発生する場合もあります。
定率負担は以下の通り、所得に応じてひと月当たりの上限額が設定され、ひと月に利用するサービスの量にかかわらず、それ以上の負担は発生しません。
・生活保護受給世帯、市町村民税非課税世帯・・・・・・・・・・・0円
・市町村民税世帯で所得割28万円(年間収入約890万円)以下・・・4,600円
・それ以外・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37,200円
また、各自治体で負担を軽減するための取り組みが実施されています。以下はその一例です。
・食事提供体制加算
所得が低い方が障害児通所支援、短期入所を利用したときに必要となる食費の一部が支給されます。
・境界層対象者に対する負担軽減
定率負担や食費などを支払うと生活保護の対象になる場合に、生活保護の対象とならない水準まで定率負担などが引き下げられます。
・多子軽減措置
保育所等に通い、またはサービスを利用する就学前の児童が同一世帯に2人以上いる場合に、第2子以降の利用者負担額が軽減されます。
どうやって施設を探すの? ポイントは?
障害児通所支援の施設ですが、厚生労働省の資料にもある通り、利用者数、児童発達支援事業者数、放課後等デイサービス事業者数など年々増えています。
お住まいの地域でこういった施設を目にすることが増えたと感じる方も多いのではないでしょうか?
ちなみに我が家の周りもすごく増えました。
選択肢が多いのは少ないよりはいいと思いますが、自分が望む施設はどのように探したらよいでしょうか。いろいろな方法があると思いますが、結局は以下の二つに絞られると思います。
・福祉相談窓口から紹介
市区町村の福祉相談窓口で自分の希望を伝え、周辺で条件にあった施設を紹介してもらいます。希望がそもそも分からない場合は、どういった施設があるかを説明してもらうのもいいと思います。
・インターネットで検索
住んている地域と児童発達支援、放課後等デイサービスなど検索すれば該当するものが出てくると思います。施設の方針や雰囲気などある程度つかむことが出来ます。
何にしてもまずは見学に行って、雰囲気を確かめ、説明をきくことを数回繰り返してみるのがいいと思います。
自分で通うのか、送り迎えがあるか、どのようなことを指導の中心にしているか、どの年代の子が多いか、利用できる曜日や時間帯はあっているか、自費負担はどうか、などご自身が重視するポイントを中心に比較してみると、通いたいと思う場所が見つかると思います。
児童発達支援センターを利用しての感想。
色々と情報を載せましたが、我が家の話を少し。
ダウン症の次男は2歳のころから週3日、2か所の発達支援事業所に通い、4歳になる年である来年の春から長男と同じ幼稚園に通います。幼稚園が終わった後はこれまで通っていた発達支援事業所に日数を1日増やして週4日お世話になることになりました。
お世話になっているのは2か所とも屋外活動やリズム運動など、体を動かすことを重視されている所です。
雰囲気がよく、楽しそうに遊びや生活のことなど療育をサポートしてくれると思ったことや、自宅までの送り迎えがあったこと、施設の距離も遠くないので何かあればすぐに駆けつけられることがポイントでした。
送り迎えがあること、とても助かっています。
どちらの施設もお弁当を持参するので食費の負担はありませんが、お弁当を作るという家事の負担は若干増えます。
正直、家族の中で一番忙しいのでは?という生活を次男はおくっていますが、お出かけの時は毎日楽しそうで、夜中もぐっすり寝ています。
通うようになってからの次男は感情がより出るようになり、笑顔が増えて楽しそうに笑うようになったと思います。
また、いろいろな遊びを同年代の子たちや少し年上の子供たちとするようになったので、家でも長男との遊び方がうまくなりました。
ちなみにコロナウィルスが拡大している際も、多くの保育園と同様、発達支援事業所もお休みにはなりませんでした。
もちろん続けて通わせるかは親の判断によります。
多くの人と出会うために感染症などのリスクはもちろんあり、特に今の世界の状況、しかも免疫力の低いダウン症児は特に気を付ける必要がありますが、それでも彼が家族だけでない色々な方たちと触れ合うことは、彼の人生を豊かにするとても大切なことだと思っています。
多くの刺激や学びのきっかけをくれるので、これらの制度は積極的に利用していくほうがよいと私は感じています。