その他 障害児に贈る「プレゼント」と「知育」の話 子供に贈るプレゼントは親ならば誰もが迷うものです。コミュニケーションがまだとれない時期はもちろん、子供に障害があった場合はより考えることが増えてしまいます。そんな皆さんに我が家の4歳ダウン症児の次男が愛用する玩具についてご紹介します。 2022.03.20 その他ダウン症のこと
ダウン症のこと 「ヘルプマーク」の「課題」と「今後」の話。 ヘルプマークの導入は全国に広がっています。それに合わせて配布数ものびています。しかし、一方で利用率は思っていたようにはのびていません。ヘルプマークの意味や対象者を整理し、今後の課題などまとめました。 2022.02.22 ダウン症のこと社会制度のこと
ダウン症のこと 【2時間目】もしも「障害について」という授業をしてみたら、という話。 義務教育に障害に関する授業が行われることをイメージして、1時間目につづき、自分が当事者になることをイメージできるように授業を想定したブログを書いてみました。家族でぜひ読んでみてほしいです。 2021.06.18 ダウン症のこと障害の授業
その他 「障害」と「オシャレ」と「可能性」の話。 障害があるとオシャレに興味がないように思われるかもしれませんが、先天性でも、後天性でも、障害があろうとオシャレに興味があるひとはたくさんいます。でも、健常の方のように自由には出来ない理由があります。障害×オシャレの課題、可能性についてまとめました。 2021.06.05 その他ダウン症のこと
ダウン症のこと 【1時間目】もしも「障害について」という授業をしてみたら、という話。 ダウン症や障害に関する情報を発信し始めてもうすぐ一年になります。最終的な目標は義務教育で障害に関して学ぶ時間をつくることですが、今の自分が中学生に障害に関する授業をするならこんな感じで実施する、というのをブログで書いてみました。 2021.05.21 ダウン症のこと障害の授業
ダウン症のこと 障害者の「遺産相続」と「遺言(遺書)」の話。 親である自分がいつか死ぬことを想像したときに、子供、とりわけ障害をもつ子供のことが心配になる方は多いと思います。障害をもつこどもは相続の対象になるのか、相続は思い通りに行うことができるのか、などまとめました。 2021.05.03 ダウン症のこと社会制度のこと
その他 「健常児の親御さん」へ「障害児のいる生活」を伝える話。 障害児と一緒の生活がどういったものか、健常児の親御さんにこそ知ってほしい。障害があるからと言って、まったく何も出来ないわけでもないし、四六時中大変なわけでもない。そんな日常の生活や、いま思うことをまとめました。 2021.04.24 その他ダウン症のこと
ダウン症のこと ダウン症児の父になった3年半前の自分に贈る話。 ダウン症児の父になって3年半が経ちました。3年半前のことを正直に書くと、自分の人生はもう終わったと思っていました。これからの人生はすべての子供の障害を中心に回っていくと思ったからです。実際は違っていました。3年半前の自分に贈る、これまでをまとめたブログです。 2021.03.29 ダウン症のこと出産・育児のこと
ダウン症のこと 「障害者スポーツ」と「Adapted Sports」の話。 障害者スポーツ。英語ではAdapterd Sportsと表現するそうです。つまり、障害者スポーツという全く異なるスポーツがあるわけではなく、スポーツのルールや用具を障害に応じて適用させたスポーツという意味です。障害者スポーツの説明、必要性、今後の課題などについてまとめました。 2021.03.19 ダウン症のこと社会制度のこと
ダウン症のこと 「人口妊娠中絶」と「問題点」と「思うこと」の話。 人工妊娠中絶は実施する週数によって方法や解釈が変わります。出生前診断が広がる中で中絶はどのように変わっていくでしょうか?また、障害を理由とした中絶は可能でしょうか。これらの情報と、ダウン症児の父として思うことをまとめました。 2021.02.27 ダウン症のこと社会制度のこと
ダウン症のこと 障害児の「医療保険」と「必要性」の話。 ダウン症などの先天性障害がある場合、医療保険には加入できないと思われていないでしょうか。健常児よりも選択肢は少ないですが、加入できる保険はあります。一方で、こども医療費助成制度があります。医療費の助成がある中で医療保険は必要性についてまとめました。 2020.11.29 ダウン症のこと社会制度のこと
ダウン症のこと ダウン症の「難聴」と「補聴器」と「購入費助成」の話。 ダウン症は難聴を合併していることが多いとよく言われます。以前に別の記事でも書きましたが、ダウン症では滲出性中耳炎※となっていることが多く、これが難聴の原因にもなります 2020.10.24 ダウン症のこと社会制度のこと
ダウン症のこと 「療育」と「治療」と「教育」の話。 ダウン症は個人差があるものの筋肉の緊張が弱く、知的障害があるという特徴があります。ただ、これらの面については発達がゆっくりではあるものの出来ないままになることは少ない、という話もよく聞きます。確かにその通りなのだと思いますが、ダウン症の子を持った親としては出来ない期間が長いと不安ですし、早くできるようになってほしいと誰もが思うのではないでしょうか。 2020.10.14 ダウン症のこと
ダウン症のこと ダウン症の「接し方」と「遊び方」の話。 家族や、友人、知人に子供が生まれたことを知り、その子がダウン症や障害を持っていることを知ったとき、その方との付き合いが疎遠になってしまっている方が多いのではないか? 考えすぎです。親としては関わってもらえないのが一番さびしい.。 2020.10.09 ダウン症のこと